7月法話

『正信偈(しょうしんげ)③』

日常のお勤め「正信偈(しょうしんげ)」③

 「正信偈」のはじめは、まず親鸞聖人ご自身のお心の表明であると書きました。それではここからどのようなことが説かれているのでしょうか。

3句目以降から中盤までは、真実の教えとされる『仏説無量寿経』(『大経』)の言葉を引用されています。まず示されるのは、私が称えている「南無阿弥陀仏」というお念仏の由来、はじまりのお話です。

お念仏とは、阿弥陀様が私に届いて下さるはたらきです。このお念仏のはじまりは何かといえば、それは阿弥陀様がまだ仏と成られる以前、法蔵菩薩という修行者の頃までさかのぼります。以前このホームページの「お経のはなし」でも書きましたように、『大経』にはなぜ法蔵菩薩(後の阿弥陀様)はお念仏となって私に届くという救い方を選ばれたのか。どのような願い・決意を持って仏と成られたのか、といった様子が説かれています。

この法蔵菩薩の決意から修行時代、そしてついに阿弥陀という仏と成られた一連の内容をまとめているのが、

 法蔵菩薩因位時  在世自在王仏所…

からの部分です。この『大経』の言葉に依って「正信偈」に説かれる阿弥陀様の修業時代、そして仏と成られるまでのお話をもう少し簡潔にして紹介していきたいと思います。

 まず阿弥陀様は仏と成られるまでの修業時代は法蔵(菩薩)と名乗られていました。この時法蔵菩薩にも仏道修行の師匠たる仏様がおられました。その師のお名前を“”と言います。法蔵菩薩は師の下で“あなた(世自在王仏)のような偉大な仏と成り、全ての人々の苦悩を無くし救いたい”と自身の決意を述べ、続けて“どうすればそのような仏と成ることが出来るでしょうか”と、師に問いかけます。

そこで、師である世自在王仏は法蔵菩薩とともに210億ともいわれる様々な諸仏方(先輩の仏様方)の国土、つまり多くの浄土を見て回ります。法蔵菩薩自身がどのような仏を目指すべきかの参考にそれぞれの浄土の様子を見学していくといったイメージです。諸仏方は各々独自の手段でもって人々を救わんとご苦労されています。その浄土を見て回る中で、法蔵菩薩はあることに気づきます。それは、これだけ多くの諸仏方が様々な手段で人々を救おうとご苦労下さっても、それでもなお、決して救われることのない者たちがいたのです。

 わずかな修行すらすることもない。いやそれ以前に、そもそも仏法を聞こうともせず教えから逃げ回っているような、救われがたい存在がそこにありました。それをご覧になられた法蔵菩薩は “この救われがたい者たちこそ救いとる仏と成ろう”“どの諸仏方も完成できなかった究極の救いの方法を完成させよう”と、ついに目指すべき仏のすがたを明らかにされるのです。

 ここで言われる救われがたい者こそ私達のことです。阿弥陀様の出発点は、この私を救わんが為であったのです。